新着記事

歌舞伎の名台詞9選!どこかで聞いたことのある歌舞伎の名言を紹介

  • B!

スポンサーリンク

歌舞伎のセリフには思わず言ってみたくなるような、かっこいいセリフ名言たくさんあるのはご存知ですか?

あまり歌舞伎のことを知らなくても、どこかで聞いたことのある有名なセリフ名言を集めてみました

歌舞伎のセリフは昔の言葉遣いが多いので、よく聞き取れなかったり意味がわからないこともありますが、有名なセリフだけでも知っておくと、けっこう楽しめるものですよ。

歌舞伎にはかっこいい台詞回しがたくさんある

歌舞伎ではいい役者の条件として、「」すなわち「セリフ回し」がとても重要だと言われています。

かっこよくポーズを決めて言うセリフは、見ている人の心にずしりと響くものもあれば、思わずクスっと笑ってしまうものもあります。

そんな歌舞伎ファンならぜひ知っておきたい名セリフを、現代での使い方も合わせて以下に紹介します。

また、歌舞伎のセリフの中でも特徴的な言い方を、以下に簡単に説明します。

つらね
「名のり」「言い立て」とも言われる。美文調のまとまった長いセリフをとうとうと朗唱するように述べること。
渡りぜりふ
一列に並んで順々にセリフを言うもの。「白浪五人男」の稲瀬川の場面が有名。
割りぜりふ
二人以上の人物が自分の心境を一節ずつ交互にしゃべり、最後は同じセリフで終わるもの。「十六夜清心」など。
鸚鵡(おうむ)
同じセリフをオウム返しに繰り返すこと。道化役が観客を笑わせるためにやることが多い。

歌舞伎の名セリフ・名言9選

歌舞伎の名セリフはたくさんあるので、ここでは歌舞伎の世界で名言と呼ばれる8つのセリフをご紹介します。日常のちょっとしたときにさりげなく使うと、歌舞伎通っぽくなれますよ。

知らざあ言って聞かせやしょう

知らざあ言って聞かせやしょう、 浜の真砂まさごと五右衛門が、歌に残せし盗人の、種は尽きねえ七里ヶ浜しちりがはま、その白波の夜働き、以前を言やあ江の島で、年季勤めの児が淵ちごがふち百味講ひゃくみでちらす撒銭まきせんを、当に小皿の一文子いちもんこ、百が二百と賽銭の、くすね銭せえだんだんと、悪事はのぼる上の宮、岩本院で講中の、枕捜しも度重なり、大長講おてながこうと札附きに、とうとう島を追い出され、それから若衆の美人局つつもたせ、ここやかしこの寺島で、小耳に聞いた音羽屋の、似ぬ声色で小ゆすりかたり、名さえ由縁の弁天小僧、菊之助たぁ俺がことだ。「弁天小僧菊之助」

白浪五人男」で娘に化けていた弁天小僧菊之助べんてんこぞうきくのすけが鎌倉の呉服店「浜松屋」で、正体が男だとバレたときの有名なセリフ。

それまでいいところのお嬢さんだったのが、突然豹変して言葉遣いもがらっと変わるのがとても印象的で、その後に続くセリフも七五調七五調七・五・七・五の音のリズム。歌舞伎作者・河竹黙阿弥が七五調の名セリフを多く残している。のリズムが美しく、聞いていて惚れ惚れするようなセリフ回しです。

後の場面「稲瀬川勢揃いの場」で出てくる5人の盗賊が、それぞれの自己紹介をする「つらね」と呼ばれる名のりの場面も、歌舞伎の名セリフの場面として有名です。

人に何かを教えるときに、「知らざあ言って聞かせやしょう!」と一度使ってみたいセリフですね。

>>「白浪五人男」のあらすじなど詳細はコチラ

こいつぁ春から縁起がいいわぇ

月もおぼろに白魚の、かがりも霞む春の空、つめてえ風もほろ酔いに、心持よくうかうかと、浮かれ烏のたゞ一羽、ねぐらへ帰る川端で、さおしずく濡れ手で泡ぬれてであわ、思いがけなく手に入る百両、ほんに今夜は節分か、西の海より川のなか、落ちた夜鷹よたかは厄落とし、豆沢山に一文の、銭と違った金包み、こいつぁ春から縁起がいいわぇ「お嬢吉三」

三人吉三巴白浪さんにんきちさともえのしらなみ(三人吉三廓初買くるわのはつがい)の「大川端の場」で、女装の盗賊お嬢吉三おじょうきちさが、通りがかった娘から百両を奪って川に突き落とした後に言うセリフの最後の部分です。

金を奪って殺しておいて「縁起がいい」というのはどうかと思いますが、このセリフも七五調のリズムが耳に心地よい名セリフとして人気があります。また、「厄払い」と呼ばれるこのセリフには、当時の節分での厄払いの風習が散りばめられていて、現代では忘れられた江戸時代の様子が伺えます。

今では正月や春先にセールのチラシなどで、「こいつぁ春から縁起がいいわぇ」と使われたりすることもありますが、何かいいことがあったときにぜひ使ってみたいセリフですね。

>>「三人吉三」のあらすじなど詳細はコチラ

問われて名乗るもおこがましいが

問われて名乗るもおこがましいが、生まれは遠州浜松在えんしゅうはままつざい、十四の時に親に離れ、身の生業も白波の、沖を越えたる夜働き、盗みはすれど非道はせず、人に情けを掛川から、金谷をかけて宿々で、義賊と噂高札うわさたかふだの、廻る配布のたらい越し、危ねえその身の境涯も、最早四十に人間の、定めはわずか五十年、六十余州に隠れのねえ賊徒の張本ちょうぼん、日本駄右衛門。「日本駄右衛門」

白浪五人男」の「稲瀬川勢揃いの場」で、5人の盗賊が「つらね」で名のりをあげるときの最初に、リーダーの日本駄右衛門にっぽんだえもんが語る有名なセリフです。

これも七五調の美しいセリフ廻しが使われており、桜が咲き乱れる土手をバックに、5人が次々と名のりを上げる様子は壮観です。

今でも子どもたちに人気がある、テレビの特撮ヒーロー戦隊の元祖「ゴレンジャー」の登場シーンと似ているとも言われる名場面ですが、それもそのはず、ゴレンジャーを作ったプロデューサーは、登場シーンを「白浪五人男」をもとに考案したそうです!

人に名前を聞かれたときに、「問われて名乗るもおこがましいが・・」と始めて自己紹介すると、とても印象に残ること請け合いです。

>>「白浪五人男」のあらすじなど詳細はコチラ

しがねえ恋の情が仇

しがねえ恋の情があだ、命の綱の切れたのを、どう取り留めてか木更津から、めぐる月日も三年越し、江戸の親には勘当うけ、よんどころなく鎌倉の、谷七郷やつしちごうは喰い詰めても、面へ受けたる看板の、疵がもっけの幸いに、切られ与三よそうと異名を取り、押借りおしがり強請ゆすりも習おうより、慣れた時代の源氏店、そのしらばけか黒塀に、格子造りの囲いもの、死んだと思ったお富とは、お釈迦様でも気がつくめえ。「与三郎」

与話情浮名横櫛よわなさけうきなのよこぐし」(通称:切られ与三)の源氏店げんじだなで、主役の与三郎よさぶろうが三年ぶりに再会したかつての恋人・お富に対して言うセリフです。

かつて、大店の若旦那だった与三郎と木更津の親分の妾だったお富は、お互いに一目惚れして逢瀬を楽しみますが、そのことが親分にバレて与三郎はめった切りにされ、お富は海に身を投げます。

二人とも九死に一生を得るのですが、お富は助けてくれた江戸の商家の妾となり、与三郎は全身の傷跡から「切られ与三」と呼ばれる強請り騙りのならず者に落ちぶれます。

このセリフは、死んだと思っていたお富が、愛し合った自分のことも忘れて他の男の妾として優雅に暮らしている姿に対して恨みつらみを吐いているのですが、落ちぶれても与三郎は若旦那の品格を醸し出し、掛詞と歌うような調子でいかにも色男という風情を残しています。

別れた彼女や奥さんのことを未練がましく思い出してしまったときに、ちょっと自虐をこめて「しがねえ恋の情が仇・・・」と哀愁を込めてつぶやいてみてはいかがでしょうか。

>>「切られ与三郎」のあらすじなど詳細はコチラ



一生女郎に振られるということがねえ

いかさま、この五丁町へ脛を踏ん込む野郎めらは、おれが名を聞いておけ。まず第一おこりが落ちる。まだよい事がある。大門をずっと潜るときおれが名を手の平へ三遍書いて嘗めろ、一生女郎に振られるということがねえ「助六」

助六由縁江戸桜すけろくゆかりのえどざくらで主人公の助六が言うセリフです。

助六は粋でいなせで喧嘩も強い色男、恋人の揚巻あげまきは吉原で一番の花魁おいらんという、いわば江戸っ子が理想とする究極の伊達男です。

芝居の中では他にも、喧嘩っぱやい助六ならではの、セリフが満載です。

女郎たちにもらった煙管を意休に見せびらかして、
煙管の雨が降るようだ!

通りがかった田舎侍に因縁をつけて、
股ぁくぐれ!

新兵衛に喧嘩のやり方を教える時に、
鼻の穴に屋形船蹴こむぞ!

ちょっと乱暴な言葉でも、助六が言うと聞いているだけでなんだかスカッとしてきます。

一生女郎に振られるということがねえ」とは、芝居の中では他の女郎にもモテモテぶりを発揮する助六だからこそ言えるセリフですが、こういうセリフが言えるようなかっこいい男になりたいですね

>>「助六由縁江戸桜」のあらすじなど詳細はコチラ

絶景かな、絶景かな

絶景かな、絶景かな、春の眺めは値千金とは小さなたとえ、この五右衛門が目から万両。もはや日も西に傾き、誠に春の夕暮れの桜は、取りわけ一入一入ひとしおひとしお。はて、うららかな眺めじゃなぁ・・・「石川五右衛門」

楼門五三桐さんもんごさんのきりで大泥棒・石川五右衛門が、京都の南禅寺山門で桜を眺めながら言うセリフです。

天下の大泥棒であり義賊とされ、豊臣政権の転覆を図って釜茹でにされたという逸話を持つ
石川五右衛門は歌舞伎にとっては格好の題材です。

このセリフが語られる楼門の場面は15分ほどしかありませんが、歌舞伎らしい雰囲気のある場面と、石川五右衛門というキャラクターの人気で、何度も繰り返し上演されています

現代でも見事な風景を前に思わず、「絶景かな」という言葉が出ますが、女湯や着替えを覗いたときのセリフとして悪用されることもあるとか

>>石川五右衛門の名セリフが聞ける「楼門五三桐」のあらすじはコチラ

せまじきものは宮仕えじゃなぁ

菅原伝授手習鑑すがわらでんじゅてならいかがみの「寺子屋」での武部源蔵のセリフ、
せまじきものは宮仕えじゃなぁ

源蔵はかつて使えていた主君・菅丞相かんじょうしょうの子供・菅秀才かんしゅうさいを匿っていました。しかし、そのことが敵方の藤原時平ふじわらのしへいにばれて、その首を差し出せと迫られた時に、「せまじきものは宮仕えじゃなあ」と嘆きます。

寺子屋をやっている源蔵は菅秀才をかばうために小太郎という別の子供を犠牲にしてその首を差し出すことにします。

そして藤原時平の命を受けて菅秀才の首実検くびじっけん(首が本物か確かめること)に来たのが、かつて菅丞相に恩義のあった松王丸まつおうまるでした。首を確かめた松王丸は、「菅秀才の首に間違いない」と言い切って帰りましたが、実は犠牲になった小太郎は松王丸の息子だったのです。

源蔵が救おうとしている菅秀才は、松王丸にとっても恩義のある菅丞相の子供だったため、身代わりとして犠牲にされることをわかっていながら、あえて源蔵の寺子屋に自分の息子・小太郎を行かせたのです。なんとも悲痛な忠義のお話ですが、歌舞伎の屈指の名作とされています。

現代では会社勤めのサラリーマンなどが、会社や組織の命令に逆らえないときに、「せまじきものは会社務め・・」などと、少しもじったセリフが出てくるようです



雉子も啼かずば討たれまいに

命を取るのも殺生と、存じたなれどつけあがり、止事を得ず不適もの、刀のけがれと存ずれど、往き来の人のためにもと、よんどころなくくの仕合せ、雉子も啼かずば討たれまいに、益なき殺生致しました。「白井権八」

浮世柄比翼稲妻うきよづかひよくのいなづま」の「鈴ヶ森」で、美少年の剣客・白井権八しらいごんぱちの台詞です。

人を殺して逃げている権八が刑場で有名な鈴ヶ森に差し掛かったとき、権八を捕らえて褒美をもらおうと待ち構えていた追い剥ぎ達に襲われます。しかし、権八は見事な剣さばきで次々と追い剥ぎたちを切り捨てていきます。

そこに現れたのが江戸の侠客として知られる幡随長兵衛ばんずいちょうべえです。長兵衛は権八に「お若えの、お待ちなせえやし」と声をかけます。

その長兵衛の呼びかけに答えて権八が言ったのが、前述の「雉子も啼かずば討たれまいに」という一節がある台詞です。無益な殺生を反省するというよりは、若者が自分の強さを得意がって言っているようですね。

この台詞は、「余計なことを言ったばかりに、自ら災いを招くこと」という、ことわざとしても使われています。

近頃面目次第もございません

最後は歌舞伎十八番の演目の一つ、「毛抜けぬき」の粂寺弾正くめでらだんじょうが観客に向かって深々と頭を下げながら言うセリフ、「近頃面目次第もございません

弾正は歌舞伎のキャラクターの中でもダントツにおもしろい存在です

美しい若衆に言い寄っては振られたと思えば、こんどは腰元を口説こうとして足蹴にされるなど、道化のようなユニークな様子かと思えば、誰もわからなかった姫の謎の病の原因を突き止め、ついでに悪人も退治してしまうという、目覚ましい活躍ぶりを発揮します

近頃面目次第もございません」は弾正が若衆や腰元に言い寄って振られるたびに、はっと我に返って観客に向かって言うセリフですが、なんともお茶目で愛嬌があります

女性に振られたときの失敗談を、面白おかしく言うのにいいかもしれませんね

>>粂寺弾正が活躍する「毛抜」のあらすじや詳細はコチラ

まとめ

歌舞伎の有名なセリフを8つ紹介してみましたが、いかがでしたでしょうか?

知らざあ言って聞かせやしょう
白浪五人男の弁天小僧菊之助

こいつは春から縁起がいいわぇ
三人吉三のお嬢吉三

問われて名乗るもおこがましいが
白浪五人男の日本駄右衛門

しがねえ恋の情が仇
切られ与三の与三郎

一生女郎に振られることがねぇ
助六由縁江戸桜の助六

絶景かな、絶景かな
楼門五三の石川五右衛門

せまじきものは宮仕えじゃなぁ
寺子屋の武部源蔵

雉子も啼かずば討たれまいに
鈴ヶ森の白井権八

近頃面目次第もございません
毛抜の粂寺弾正

どれも歌舞伎ならではのセリフですが、私たちの身近に使われることもあります。気に入ったセリフはぜひ覚えておいて、ここぞというときに使ってみてくださいね

スポンサーリンク