松本幸四郎家の家系図を紹介!弟の中村吉右衛門は歌舞伎界最大のライバル関係

松本幸四郎家(屋号・高麗屋)は、歌舞伎界の宗家と呼ばれる市川團十郎家とも縁が深く、家系図からも歌舞伎のキーマンの位置を占めていると言われる名門一家です。
現在、二代目松本白鸚(九代目松本幸四郎)と、息子の十代目松本幸四郎、孫の八代目市川染五郎が歌舞伎役者として活躍し、娘の松本紀保、松たか子も女優として舞台に立っています。
松本白鸚は同じ歌舞伎役者の中村吉右衛門とは実の兄弟であり、それぞれが今の歌舞伎界の一線で活躍するライバル関係でもあります。
歌舞伎界でも最も華麗な一族とも言われる松本幸四郎家の家系図から、その秘密を歌舞伎初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
目 次
松本幸四郎家の家系図はこれ

松本幸四郎家の家系図
屋号の「高麗屋」の由来は初代幸四郎が丁稚奉公(江戸時代に子供が商人の家などで住み込みで働くこと)していた神田の「高麗屋」が由来です。五代目幸四郎はその鼻の高い顔立ちから「鼻高幸四郎」と呼ばれていました。現代の幸四郎家は七代目幸四郎からつながる血筋になっています。

四代目松本幸四郎
松本白鸚の実の弟・中村吉右衛門との関係は?
同じ歌舞伎の名優で、現在も一線で活躍する二代目松本白鸚(高麗屋)と二代目中村吉右衛門(播磨屋)は、初代松本白鸚(八代目松本幸四郎)を父に持つ2つちがいの実の兄弟であり、若いときから何かとライバルとして比較されてきました。
上掲の家系図を見ればわかりますが、二人の母親は初代中村吉右衛門の一人娘です。初代吉右衛門は本当は娘に婿養子を取りたかったのですが、八代目松本幸四郎に嫁ぐことになったので、男の子が二人生まれたら一人を養子にもらうことを約束させました。約束どおりに八代目幸四郎の次男として生まれた男の子は、初代吉右衛門の養子となり二代目中村吉右衛門になったのです。
二人の経歴を見てみると同じような足跡を辿っているのがよくわかります。幼少のときから初舞台を踏み、十代のときは市川團子(後の二代目市川猿翁)を入れた三人で「十代歌舞伎」とよばれて人気を博しました。年代はちがいますが暁星高校卒業から早稲田大学の文学部を中退したのも同じです。昭和36年(1961年)に父の八代目幸四郎とともに二人は松竹を離れ、しばらく東宝に所属しますが、再び松竹に戻っています。兄弟で「木の芽会」という歌舞伎の勉強会をしていたのも東宝に所属していたころです。
二人共、体格がよく口跡も達者なので、力強い立役として定評がありますが、兄・松本白鸚はミュージカル「ラ・マンチャの男」やテレビなどの歌舞伎以外での活躍も多いのに対して、弟・中村吉右衛門は松竹復帰後は、当たり役のテレビ時代劇「鬼平犯科帳」以外では、ほとんど歌舞伎の舞台に専念しています。
以下に、二人の主な経歴や特徴をまとめてみました。
二代目松本白鸚 | 二代目中村吉右衛門 | |
---|---|---|
生年月日 | 1942年8月19日 | 1944年5月22日 |
初舞台 | 1946年5月 東京劇場 松本金太郎の名で外郎売の倅役 |
1948年6月 東京劇場 中村萬之助の名で俎板長兵衛の長松役 |
当たり役 | 勧進帳の弁慶、暫の鎌倉権五郎、熊谷陣屋の熊谷、寺子屋の松王丸、幡随院長兵衛の長兵衛など | 仮名手本忠臣蔵の由良之助、勧進帳の弁慶、義経千本桜の平知盛、籠釣瓶の佐野次郎左衛門、河内山の河内山宗俊など |
歌舞伎以外の代表作 | 「ラ・マンチャの男」 | 「鬼平犯科帳」 |
主な受賞歴 | 2005年 紫綬褒章 2012年 文化功労者 2015年 文化庁芸術祭賞大賞 |
2011年 重要無形文化財(人間国宝) 2017年 文化功労者 |
特技など | 作詞・作曲・歌唱、ギター、絵画 | 歌舞伎脚本家、絵画 |
どちらも錚々たる経歴の持ち主なので、甲乙つけがたいものがありますね。
歌舞伎の歴史において屈指の活躍を見せる松本白鸚と中村吉右衛門の兄弟は、現代歌舞伎の重鎮として若手役者の手本となりながら、まだまだ歌舞伎界を引っ張っていくことはまちがいないでしょう。
十八代目中村勘三郎の姉・波乃久里子は小学校時代に松本白鸚・中村吉右衛門兄弟と同じ電車で通学していたそうですが、二人はものすごく素敵でキラキラ輝いて見えて、通学のたびにドキドキしていたと、著書「鯛女のお姉ちゃん」に書いています。これほどの役者になると、やはり子供の時からちがうものなのですね。
父・松本白鸚の息子が松本幸四郎、娘は松たか子
現在の松本幸四郎家は、二代目松本白鸚の息子の十代目松本幸四郎、孫の八代目市川染五郎の三代が目覚ましい活躍を見せており、娘の松本紀保と松たか子も女優です。歌舞伎の枠に留まらない一家の活躍ぶりは、歌舞伎界でも最も華麗な名門一家と言っていいかもしれません。
現在活躍する松本幸四郎家の三代の歌舞伎役者は、平成30年(2018年)1月に三人同時に襲名披露を行い大きな話題になりました。三人の役者の横顔を以下に紹介します。
二代目松本白鸚(九代目松本幸四郎)
生年月日 | 昭和17年(1942年)8月19日 |
---|---|
本名 | 藤間 昭曉 |
初舞台 | 昭和21年(1946年) 「助六」外郎売の倅役 |
襲名歴 | 昭和21年(1946年)5月松本金太郎(二代目) 昭和49年(1974年)9月市川染五郎(六代目) 昭和56年(1981年)10月松本幸四郎(九代目) 平成30年(2018年)1月松本白鸚(二代目) |
二代目松本白鸚は、八代目松本幸四郎の長男として生まれ、昭和21年(1946年)5月に二代目松本金太郎を襲名して初舞台。昭和24年(1949年)9月には六代目市川染五郎を襲名します。
東宝に移籍してからはミュージカルの「王様と私」「ラ・マンチャの男」などでも卓抜したものを見せ、昭和45年(1970年)には単身でアメリカのブロードウェイに乗り込んで「ラ・マンチャの男」を主演し、その中のセルバンテスとドン・キホーテは今でも当たり役となっています。
その一方では、弟・中村吉右衛門と結成した「木の芽会」で歌舞伎の修行も続けていました。松竹に復帰してから昭和56年(1981年)に九代目松本幸四郎を襲名し、このとき演じた勧進帳の弁慶は、現在までに全都道府県での上演を達成し、トータルで一千回を超えるほどの当たり役です。
一般的には、歌舞伎役者よりもミュージカルの舞台俳優「松本幸四郎」のほうが知られているかもしれませんが、現代劇、西欧劇にも通じ、演劇だけでなく歌唱においても才能を見せるなど、これほど多才で華麗な経歴は歌舞伎界では他に見当たらないほどです。
この写真は「市川染五郎の青春〜ブロードウェイのチャレンジ」というタイトルで二代目松本白鸚が市川染五郎時代の1971年に発表した唯一のアルバムでの、若き日の姿です。
現代劇の創作にも意欲的ですが、歌舞伎においても「演劇としての歌舞伎」を目指して「梨園座」を立ち上げ、「夢の仲蔵」「夢の仲蔵千本桜」などを上演しています。
実年齢を感じさせない若々しさが特徴的で、堂々とした体格は実事の大役にぴったりとハマります。令和元年の『天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典』にも出席しお祝いのメッセージを述べており、現代の歌舞伎界を代表する役者であることを改めて世間に知らしめました。
十代目松本幸四郎(七代目市川染五郎)
生年月日 | 昭和48年(1973年)1月8日 |
---|---|
本名 | 藤間 照薫 |
初お目見得 | 昭和53年(1978年)NHK大河ドラマ「黄金の日日」で子役デビュー |
初舞台 | 昭和54年(1979年)3月「侠客春雨傘」 |
襲名歴 | 昭和54年(1979年)3月松本金太郎(三代目) 昭和56年(1981年)10月市川染五郎(七代目) 平成30年(2018年)1月松本幸四郎(十代目) |
十代目松本幸四郎は、端正な二枚目の高麗屋のプリンスとして女性ファンも多く、舞台に立てば立役はもとより女形も演じれば、悪に徹する敵役の実悪や、二枚目だが性根が悪人の色悪まで勤めることができる、歌舞伎界の次世代のリーダー格として大きな期待をされている役者です。
平成8年(1996年)、まだ20代のときに自主公演の「市川染五郎の会」を始めたのは、自分にプレッシャーをかけて早く歌舞伎座の舞台を勤めることができるようになるためであり、上方歌舞伎を上演するために片岡仁左衛門や坂田藤十郎などの上方の先輩歌舞伎役者から教えを乞うなど、芸に対する並々ならぬ熱意を持っています。
松本幸四郎家のお家芸とも言える「勧進帳」の弁慶・富樫や、「伽羅先代萩」の仁木弾正、「寺子屋」の松王丸など時代物や歌舞伎十八番の役だけでなく、上方芝居の「恋飛脚大和往来」の忠兵衛や、「女殺油の地獄」の与兵衛などにも次々と挑戦して高評価を得ています。
父の二代目松本白鸚同様、歌舞伎以外の分野での活躍もめざましく、「ハムレット」のタイトルロールを14歳で勤め、「アマデウス」ではモーツァルトを演じ、父の主催する演劇企画集団シアターナインスで「バイ・マイセルフ」など現代劇を演じています。他にも劇団☆新感線とのコラボレーションや、映画・テレビ出演なども数多くあります。
平成7年(1995年)には日本舞踊松本流三世家元・松本錦升を襲名するなど舞踊でも存在感を見せ、長男の八代目市川染五郎と「連獅子」で息の合った見事な舞踊を見せています。
歌舞伎を一部のファンだけのものではなく、多くの人の生活の中に入り込んでいける芝居を目指したいという思いが強く、舞台だけでなく著作でも歌舞伎の魅力を広めるなど、幅広い活動を展開しながら歌舞伎道を追求する役者です。
八代目市川染五郎
生年月日 | 平成17年(2005年)3月27日 |
---|---|
本名 | 藤間 齋 |
初お目見得 | 平成19年(2007年)6月「侠客春雨傘」 高麗屋齋吉役 |
初舞台 | 平成21年(2009年)6月「門出祝寿連獅子」孫獅子役 |
襲名歴 | 平成21年(2009年)6月松本金太郎(四代目) 平成30年(2018年)1月市川染五郎(八代目) |
八代目市川染五郎は、4歳のとき松本金太郎の名で初舞台を踏みますが、祖父、父とともに演じた連獅子で堂々と毛振りを見せる姿は観客を大いに沸かせました。
その後も、「筆屋幸兵衛」のお霜、「紅葉狩」の山神、「大石最後の一日」の細川内記などの大役を演じ、そのさわやかで確かな演技力が光りました。
2020年公開予定のアニメ映画「サイダーのように言葉が湧き上がる」で主役の声優を勤めており、祖父や父の遺伝子を受け継いで早くも歌舞伎役者以外での活躍も見せています。
まだ15歳ですが、すでに高麗屋の華麗な系譜を受け継ぐ一面を見せている市川染五郎に注目ですね。
高麗屋の三代同時襲名が話題に
平成30年(2018年)1月。歌舞伎座の130年記念でもある壽初春大歌舞伎において、高麗屋の三代同時襲名披露公演が行われました。
大きな襲名披露口上では、幹部役者が舞台上にずらりと並ぶことも多いのですが、このときは襲名の三人以外は上方歌舞伎を代表して、坂田藤十郎、片岡仁左衛門の二人が並ぶ五人だけの口上でした。しかし、それがむしろ松本幸四郎家の三人を際立たせ、かえって格の高さを強調するものになっています。
このとき上演された松本幸四郎家のお家芸とも言える「勧進帳」では、史上初の三代による、弁慶、富樫、義経という夢のような組み合わせになり、詰めかけたファンを大いに沸かせています。
三代が同時に出世魚のように名跡を受け継ぐ様子は、松本幸四郎家の華やかさと着実な芸の継承を、一段と世間にアピールするものになったのです。
ミュージカルやテレビで活躍
歌舞伎役者の家に生まれながら、歌舞伎以外での活躍も目立つ松本幸四郎家ですが、その主な活躍ぶりを紹介します。
二代目松本白鸚は、ミュージカルでは「王様と私」「ラ・マンチャの男」「心を繋ぐ6ペンス」「屋根の上のバイオリン弾き」などを演じ、中でも「ラ・マンチャの男」はアメリカ・ブロードウェイでも主演を果たし、50年以上で通算1100回を超える日本での最多上演記録を誇っています。
現代劇では「アマデウス」を35年間演じており、他にも「バイ・マイセルフ」「カエサル」など数多く出演し、映画では「キネマの天地」「良寛」「HERO」「天地明察」などに出演。松たか子主演の「四月物語」では妻の藤間紀子、長女の松本紀保、長男の染五郎(当時)と、なんと親子五人での共演を果たしました。
テレビでは大河ドラマ「黄金の日日」「真田丸」などに出演、フジテレビ「天才柳沢教授の生活」では主演を勤めました。テレビCM出演も多く、「ネスカフェゴールドブレンドバリスタ」のCMでは染五郎(当時)、松たか子と共演しています。
十代目松本幸四郎も、父と同じ「アマデウス」や「バイ・マイセルフ」に出演し、劇団☆新感線とのコラボで「阿修羅城の瞳」「髑髏城の七人〜アオドクロ」に出演したことは、今や伝説として語り継がれています。
映画やテレビ出演も多く、映画「阿修羅城の瞳」「蝉しぐれ」「今度の日曜日に」では主演を勤め、テレビではNHKBSプレミアム「妻は、くノ一」で主演、フジテレビの「鬼平犯科帳スペシャル」では叔父に当たる二代目中村吉右衛門と共演しています。
八代目市川染五郎は、テレビドラマ「妻は、くノ一」で父と共演し、アニメ映画の主演声優や雑誌の表紙を飾るなど、これからメディアでの露出も増えてくるでしょう。親子三代での映画やテレビ出演もあるかもしれませんね。
松本幸四郎家のお家芸は?

弁慶役者・七代目松本幸四郎
七代目幸四郎は、九代目團十郎亡き後は「勧進帳」の弁慶役の第一人者として舞台に立ち続け、その数はなんと1600回以上と言われています。現在の二代目松本白鸚も弁慶を演じた回数は1000回以上で、47都道府県全てで上演するという快挙を成し遂げており、十代目松本幸四郎も歌舞伎役者になろうと思ったのは、弁慶がやりたかったからだと述べています。
松本幸四郎家において、「勧進帳」の弁慶は代々受け継がれてきたとても重要な演目となっているのですね。
七代目松本幸四郎が勧進帳で弁慶を演じた貴重な映像が今でも残されています。
歌舞伎名作撰 勧進帳 [DVD]
歌舞伎十八番の人気演目「勧進帳」については以下の記事をご覧ください。
松本幸四郎家の公演情報
新型コロナウイルスの影響で歌舞伎の舞台も休演が続いていましたが、2020年8月の歌舞伎座公演から再開しています。松本幸四郎家の出演情報は以下のようになります。
歌舞伎座「十月大歌舞伎」
十月大歌舞伎 ※公演終了 | |
---|---|
劇場 | |
歌舞伎座 | |
日時 | |
令和2年(2020年)10月2日(金)~27日(火) ※休演日 8日(木)、19日(月) 午後1時30分~ |
|
演目 | |
第二部 双蝶々曲輪日記(角力場) | |
配役 | |
【濡髪長五郎】 松本白鸚 【藤屋吾妻】 市川高麗蔵 【茶亭金平】 松本錦吾 【山崎屋与五郎/放駒長吉】 中村勘九郎 |
さらに詳しくは公式サイト「歌舞伎美人」の公演情報を御覧ください。
>>十月大歌舞伎の詳細はコチラ
松本白鸚が出演する「角力場」と中村吉右衛門が九月大歌舞伎で出演した「引窓」について詳しくは以下の記事も御覧ください。
国立劇場「十月歌舞伎公演」
十月歌舞伎公演 ※公演終了 |
---|
劇場 |
国立劇場 |
日時 |
令和2年(2020年)10月4日(日)~27日(火) ※休演日 15日(木) |
第一部(午前11時開演) |
演目1 |
ひらかな盛衰記 〜源太勘当〜 梶原館の場 |
配役 |
【梶原源太景季】 中村梅玉 【腰元千鳥】 中村扇雀 【局錦木】 中村歌女之丞 【梶原平次景高】 松本幸四郎 【母延寿】 中村魁春 |
演目2 |
幸 希 芝 居 遊 |
配役 |
【久松小四郎】 松本幸四郎 【金沢五平次】 大谷廣太郎 【二朱判吉兵衛】 中村莟玉 【三国彦作】 澤村宗之助 |
さらに詳しくは公式サイト「国立劇場」の公演情報を御覧ください。
>>十月歌舞伎公演の詳細はコチラ
歌舞伎座 吉例顔見世大歌舞伎
歌舞伎座 吉例顔見世大歌舞伎 ※公演終了 | |
---|---|
一條大蔵譚 -奥殿- | |
日時 | 令和2年(2020年)11月1日(日)〜26日(木) 【休演】6日(金)、18日(水) 第三部 午後4時45分〜 |
劇場 | 歌舞伎座 |
配役 | 【一條大蔵長成】 松本白鸚 【吉岡鬼次郎】 中村芝翫 【女房お京】 中村壱太郎 【八剣勘解由】 松本錦吾 【女房鳴瀬】 市川高麗蔵 【常盤御前】 中村魁春 |
義経千本桜 -川連法眼館- | |
日時 | 令和2年(2020年)11月1日(日)〜26日(木) 【休演】6日(金)、18日(水) 第四部 午後7時30分〜 |
劇場 | 歌舞伎座 |
配役 | 【佐藤忠信実は源九郎狐】 中村獅童 【源義経】 市川染五郎 【静御前】 中村莟玉 【駿河次郎】 市川團子 【亀井六郎】 澤村國矢 |
国立劇場「令和2年12月歌舞伎公演」
令和2年12月歌舞伎公演 |
---|
劇場 |
国立劇場 |
日時 |
令和2年(2020年)12月3日(木)~26日(土) ※休演日 15日(火) |
第二部(午後3時30分開演) |
演目 |
天衣紛上野初花 〜河内山〜 |
配役 |
【河内山宗俊】 松本白鸚 【和泉屋清兵衛】 大谷友右衛門 【宮崎数馬】 市川高麗蔵 【腰元浪路】 中村莟玉 【近習大橋伊織】 澤村宗之助 【同 黒沢要】 大谷廣太郎 【同 米村伴吾】 中村玉太郎 【後家おまき】 中村歌女之丞 【北村大膳】 松本錦吾 【高木小左衛門】 坂東彌十郎 【松江出雲守】 中村梅玉 |
演目 |
上 鶴亀 |
配役 |
【女帝】 中村福助 【鶴】 中村福之助 【亀】 中村歌之助 |
演目 |
下 雪の石橋 |
配役 |
【獅子の精】 市川染五郎 |
さらに詳しくは公式サイト「国立劇場」の公演情報を御覧ください。
>>令和2年12月歌舞伎公演の詳細はコチラ
當る丑歳「吉例顔見世興行」東西合同大歌舞伎
當る丑歳「吉例顔見世興行」東西合同大歌舞伎 | |
---|---|
日時 | |
令和2年(2020年)12月5日(土)〜19日(土) 第三部 午後6時40分~ 【休演】11日(金) |
|
劇場 | |
京都南座 | |
演目 | |
第二、夕霧 伊左衛門 廓文章 吉田屋 | |
配役 | |
【藤屋伊左衛門】 松本幸四郎 【扇屋夕霧】 中村壱太郎 |
>>當る丑歳「吉例顔見世興行」東西合同大歌舞伎の詳細はコチラ
壽 初春大歌舞伎
壽 初春大歌舞伎 |
---|
日時 |
令和3年(2021年)1月2日(土)~27日(水) ※休演日 12日(火)、19日(火) |
劇場 |
歌舞伎座 |
第三部 午前6時45分~ |
一、菅原伝授手習鑑 〜車引〜 |
配役 |
【松王丸】 松本白鸚 【梅王丸】 松本幸四郎 【桜丸】 市川染五郎 【杉王丸】 大谷廣太郎 【金棒引藤内】 松本錦吾 【藤原時平】 坂東彌十郎 |
博多座 二月花形歌舞伎
二月花形歌舞伎 |
---|
日時 |
令和3年(2021年)2月11日(木)~24日(水) 昼の部 午前11時30分~ 夜の部 午後3時30分~ |
劇場 |
博多座 |
昼の部(一) |
正札附根元草摺 |
配役 |
【曽我五郎】 中村歌昇 【舞鶴】 中村米吉 |
昼の部(二) |
松浦の太鼓 |
配役 |
【松浦鎮信】 松本幸四郎 【お縫】 中村壱太郎 【近習鵜飼左司馬】 澤村宗之助 【同 江川文太夫】 大谷廣太郎 【宝井其角】 嵐橘三郎 【大高源吾】 市川猿弥 |
夜の部(一) |
御浜御殿綱豊卿 |
配役 |
【徳川綱豊卿】 松本幸四郎 【富森助右衛門】 中村歌昇 【中臈お喜世】 中村米吉 【小谷甚内】 嵐橘三郎 【上臈浦尾】 市川笑也 【新井勘解由】 市川猿弥 【御祐筆江島】 中村壱太郎 |
夜の部(二) |
元禄花見踊 |
配役 |
【元禄の男】 松本幸四郎 【同】 中村歌昇 【同】 大谷廣太郎 【同】 市川猿弥 【元禄の女】 中村壱太郎 【同】 中村米吉 【同】 澤村宗之助 【同】 市川笑也 |
まとめ:松本幸四郎家は華麗な歌舞伎名門一家
松本幸四郎家の家系図を見てみると、市川團十郎家などの現代の歌舞伎界で重要な役者につながっていることがわかります。
二代目松本白鸚の弟にあたる二代目中村吉右衛門とは、長年良きライバルとして歌舞伎界を牽引し、娘の松本紀保や松たか子も女優になっています。
父の松本白鸚のみならず、次世代のリーダー格の十代目松本幸四郎、新たな時代の若手として期待の八代目市川染五郎も、歌舞伎の枠にとらわれず、ミュージカルや映画、テレビなどでめざましく活躍しています。
歌舞伎界一の華麗な一族から、これからも目が離せそうにありませんね。