歌舞伎役者の屋号の格付けとは?ランクの高い役者は誰?

歌舞伎役者の屋号の格付けとは?ランクの高い役者は誰?

スポンサーリンク

歌舞伎役者はそれぞれ屋号やごうという、お店の看板のような呼び名を持っているのはご存知でしょうか?

歌舞伎をよく知らない人にとっては、そもそも屋号って何なのかがよくわからないと思います。

そして、屋号によって歌舞伎役者の格付けやランクが決まると言われますが本当でしょうか?

ここではそんな屋号に関する疑問を解決し、歌舞伎役者のランクや屋号がどんなときに使われるのかなどについて、歌舞伎初心者の方にもわかりやすく紹介します。

歌舞伎役者の屋号ってなに?

歌舞伎役者のにらみ

歌舞伎役者にとっての屋号とは、わかりやすく言えばその役者の家の「看板」です。

現在活躍している役者「市川團十郎いちかわだんじゅうろう」の場合、
名跡:市川團十郎
家:市川團十郎家
屋号成田屋なりたや
となります。

「市川」なのに、なぜ「成田屋」なのかというと、市川團十郎家の祖先が成田不動尊を信仰の対象として崇めていたことから「成田屋」とつけられたのです。

ちなみに「名跡(みょうせき)」というのはいわゆる芸名のことで、これは歌舞伎役者の家で代々受け継がれているものです。

名跡にはその名にふさわしい役のイメージがあり、「市川團十郎」であれば、勇壮で力強い荒々しい演技が連想されます。

屋号や名跡など、一般社会とは違う独特の決まりがある歌舞伎役者の社会のことを「梨園(りえん)」と言います。歌舞伎役者に嫁いだ女性は「梨園の妻」などと呼ばれます。これも覚えておくといいですね。

歌舞伎界の宗家と呼ばれる市川團十郎家の家系図については以下のページで解説しています。

屋号に格付けってあるの?

屋号に格付けってあるの?

歌舞伎の屋号には格付けやランクの違いがあるのでしょうか?

一般的には歌舞伎役者の系図を見たときに、古くから続いてきた屋号が格付けが高いとされ、その中でも市川團十郎家の「成田屋は、歌舞伎界の宗家とも呼ばれており、格付けでは最もランクが高いとされています。

歌舞伎の格の高い家をあげてみると、

  • 市川團十郎家の「成田屋
  • 尾上菊五郎家の「音羽屋
  • 松本幸四郎家の「高麗屋
  • 中村勘三郎家の「中村屋
  • 中村歌右衛門家の「成駒屋

といったところになります。

しかし、個々の役者の格付けという点で考えると、必ずしも屋号できまるわけではありません。

名門の家系に生まれたことで、子供のときから歌舞伎役者としての英才教育を受けることができ、早く舞台に立つことができます。

これは歌舞伎役者として成功するためにはとても重要な要素ですが、実際にはその演技を高く評価され、舞台での人気も実績もある役者が格付けランクでも上位になれるのです。

歌舞伎も興行である以上、お客さんを集めることができる役者であることが、いい役をもらえて、格付けも高くなるということです。

歌舞伎役者の格付けを考えるならば、その屋号だけで決まるのではなく、実際の演技力や芝居の実績、人気、キャリアなどを総合的に見た上で決まるものだと言えます

現在の主な歌舞伎役者の屋号一覧は以下のページを御覧ください。




ランクの高い役者は誰?

ランクの高い役者は誰?

現在の歌舞伎役者を格付けしたランキングではトップは誰になるのでしょうか?

人気や知名度だけでなく、家柄やキャリア、実績、地位なども含めたランキングで紹介します。

1位:尾上菊五郎
2位:片岡仁左衛門
3位:坂東玉三郎
4位:中村梅玉
5位:松本白鸚
6位:市川團十郎
7位:尾上菊之助
8位:松本幸四郎
9位:中村芝翫
10位:中村勘九郎

以上、いかがでしょうか?

このランキング以外にも、イケメンとして人気がある尾上松也中村隼人
テレビや映画俳優としても有名な中村獅童市川中車(香川照之)など、他にも有名な歌舞伎俳優はたくさんいます。

誰の演技が一番上手いのか?
格付けやランキングはどうなのか?
ということを気にして歌舞伎を見るのもいいのですが、自分の好きな歌舞伎俳優を見つけると、歌舞伎を見るのがもっと楽しくなりますよ。

ちなみに、前年の舞台出演から導き出される2021年と2022年の歌舞伎役者ランキングは以下の記事を御覧ください。

兄弟で屋号がちがうってどういうこと?

兄弟で屋号がちがうってどういうこと?

歌舞伎役者の中には兄弟でやっている人も多くいます。ところが、同じ家に生まれた兄弟なのにそれぞれ違う屋号を持っている場合があるのです。また親子で屋号は同じでも姓が違うこともあります。

どうしてそんなことが起こるのかと言えば、歌舞伎役者の家では名跡を継ぐべき子供がいないときは、他の歌舞伎役者の家から養子をもらって跡を継がせることが多いからです。

たとえば、松本白鸚(高麗屋)と故・中村吉右衛門(播磨屋)は実の兄弟ですが屋号が違います。

これは先代の吉右衛門家に跡を継ぐ男の子がいなかったので、吉右衛門の娘が八代目の松本幸四郎に嫁いで、生まれた二人の男の子のうち、次男を吉右衛門家が養子としたからなのです。

また、松本幸四郎家は市川團十郎家と歴史的に養子のやりとりをするなど関係が深いものがあります。

父親は「高麗屋」の松本白鸚であるにもかかわらず、息子である現在の松本幸四郎が以前は市川染五郎を名乗っていたのも、両家のつながりが深いことの証です。

このような場合に同じ屋号の親子で姓がちがうということがおこります。

また、坂東玉三郎は一般家庭の生まれですが、大和屋の14代目守田勘弥の養子になることで坂東玉三郎という名門の名跡を継ぐことができたのです。

その他の歌舞伎俳優の屋号一覧は、こちらのページを御覧ください。




かけ声はだれでもかけていいの?

大向こうのかけ声を叫ぶ人

歌舞伎の大きな特徴に観客が叫ぶかけ声があります。これは「大向こう」と言われるものですが、実は誰がかけてもかまいません。

初めて歌舞伎を見る人は、突然後ろから大きな声で叫ぶ人を見てびっくりするかもしれませんが、これは歌舞伎を盛り上げる要素の一つです。

何を叫んでいるのかというと、

成田屋なりたや!」「音羽屋おとわや!」「高麗屋こうらいや!」

などと役者の屋号を叫びます。

これは役者が登場したり見得を切ったりするような注目の場面で、芝居を盛り上げるためにその役者の屋号を叫んでいるのです。

屋号以外にも、病気で休んでいた役者が久々に舞台に復帰したときには、「待ってました!」。男女がいい雰囲気になる場面では、「ご両人!」と言った大向うがかかることもあります。

他の演劇やミュージカルなどでは観客が舞台中に大声を出すなどとんでもないことですが、歌舞伎は観客も役者とともに舞台に参加できるという、世界的にもまれな演劇形態なのです。

ただし、実際に絶妙のタイミングで大向うのかけ声をかけて、芝居を盛り上げるのにはそれなりの経験が必要なので、歌舞伎歴の浅い人や初心者の場合は、よほど慣れるまでは遠慮しておいたほうがいいですね。

【達人メモ】
歌舞伎座には大向うを専門にかける団体が存在します。彼らはタダで歌舞伎座で観劇するフリーパスを持っていて、歌舞伎座での公演のときに的確に大向うをかけて芝居を盛り上げるのです。ただし誰でもなれるものではないようで、歌舞伎座でうまい大向うをかけ続けていることで、そのうちスカウトされることがあるとか。

歌舞伎とは何かについてわかりやすく知りたい方は以下の記事を御覧ください。

まとめ:屋号を知ればさらに歌舞伎を楽しめる

歌舞伎役者の世界では、格付けの高い名門の屋号を持つことで役者の格付けでも有利になることは間違い有りません。

しかし、実際には役者自身が歌舞伎役者として努力することで、その屋号や名跡に見合った人気と実力を身に着けているのです。

屋号や名跡に見合う格をもった役者さんこそが、大向こうのかけ声をかけられるのにふさわしいのですね。

こういう「屋号」のような、歌舞伎にだけ存在する特徴を知った上で見ると、さらに歌舞伎の世界を楽しむことができますよ。

スポンサーリンク