「娘道成寺」は歌舞伎女形が憧れる舞踊の最高峰!あらすじと見どころ解説

「娘道成寺」は歌舞伎女形が憧れる舞踊の最高峰!あらすじと見どころ解説

スポンサーリンク

娘道成寺むすめどうじょうじとは、正式には「京鹿子娘道成寺きょうかのこむすめどうじょうじ」という歌舞伎舞踊の演目で、歌舞伎のすべての女形おんながた(女性の役をする男性俳優)が演じることを憧れる、女形舞踊の最高峰と呼ばれるほど人気があります。

この記事では、娘道成寺の由来やあらすじ、見どころなどを、見たことがない人にもわかりやすく解説します。そして、現在娘道成寺を演じる代表的女形役者は誰がいるのか、実際に公演を見るにはどうすればいいかを紹介していきます。

恋に狂った娘の情念「道成寺伝説」とは?

道成寺の鐘
歌舞伎舞踊として人気のある娘道成寺ですが、この話の元になっている「道成寺伝説」というものがあります。

これは和歌山県に実際に存在する「道成寺」というお寺に伝わる伝説のことですが、次のような内容です。

延長六年(929)、奥州から熊野詣に来た修行僧・安珍あんちんは、真砂庄司の娘・清姫きよひめに一目惚れされた。
清姫の情熱を断りきれない安珍は、熊野からの帰りに再び立ち寄ることを約束した。
約束の日に安珍は来ない。
清姫は旅人の目もかまわず安珍を追い求める。
「そこなる女房の気しき御覧候へ」
「誠にもあなあな恐ろしの気色や」
やっと安珍に追いついたものの、人違いと言われて清姫は激怒。
「おのれはどこどこ迄やるまじきものを」
安珍は「南無金剛童子、助け給え」と祈る。
祈りで目がくらんだ清姫、安珍を見失い更に逆上。
清姫の怒りと悲哀
「先世にいかなる悪業を作て今生にかかる縁に報らん。南無観世音、此世も後の世もたすけ給へ」
日高川に到った安珍は船で渡るが、船頭は清姫を渡そうとしない。
遂に一念の毒蛇となって川を渡る。
この場面から文楽の「日高川入相花王」ができた。
舞台もいよいよ道成寺へ。
道成寺に逃げ込んだ安珍をかくまう僧。
「その鐘を御堂の内に入れよ、戸を立つべし」
女難の珍客に同情しない僧も。
「ひきかづきて過ちすな」
「ただ置け、これほどのものを」
「この蛇、跡を尋ねて当寺に追い到り・・・鐘を巻いて龍頭をくわえ尾をもて叩く。さて三時余り火炎燃え上がり、人近付くべき様なし。」
クライマックス「鐘巻」の場面。
安珍が焼死、清姫が入水自殺した後、住持は二人が蛇道に転生した夢を見た。
法華経供養を営むと、二人が天人の姿で現れ、熊野権現と観音菩薩の化身だった事を明かす。
道成寺「安珍清姫の悲恋物語」

簡単に説明すると、安珍という僧侶に一目惚れした清姫が、安珍が約束通りに会いに来てくれないことを怨むあまり大蛇の化身になって追いかけていきます。安珍は道成寺の釣り鐘の中に隠れますが、大蛇に化けた清姫はその釣り鐘に巻き付き、炎を吐いて中の安珍を焼き殺し、自分も入水自殺したということです。

女の情念の恐ろしさが伝わってくる話ですが、この伝説を元にして作られた作品を「道成寺物どうじょうじもの」と言います。

歌舞伎で描かれている娘道成寺は、この恐ろしげな道成寺伝説の後日譚として描かれたものですが、女形役者の美しい舞踊が一番の見せ場になっています。

また、娘道成寺が歌舞伎の道成寺物のスタンダードですが、女形ではなく狂言師役がアクロバティックな演技を見せる「奴道成寺やっこどうじょうじ」、女形二人が踊る「二人道成寺ににんどうじょうじ」などのバリエーションも存在します。いずれも明るく華やかな舞台が特徴的な演目となっています。

第四期歌舞伎座のラストを飾った「さよなら歌舞伎座公演」の最後には、女形五人で道成寺を踊るということもありました。

【達人メモ その1】
意外なことに、現在の道成寺には寺につきものの「釣り鐘」は存在しません。もともとは釣り鐘はありましたが、戦国時代に豊臣秀吉の軍勢に持ち去られてしまい、後に京都の妙満寺という寺に奉納され、今でも妙満寺に存在します。替わりというわけではないですが、歌舞伎座で舞台用に使われていた大道具の「道成寺の鐘」が平成6年に作り変えられたとき、古い鐘は道成寺に寄進されたそうです。

文楽や能の娘道成寺

娘道成寺は能楽作品の「道成寺」をもとにして作られています。これは、室町時代の能楽師・観世小次郎信光が作ったとされる「鐘巻」の内容を再構成したものです。

女の情念が道成寺の鐘に残ったという設定で、鐘の中に入った女が正体を表して蛇の姿に変わるなど、ストーリーは歌舞伎の娘道成寺と同じですが、歌舞伎が華やかな舞踊を中心にしているのに比べると、かなり重い印象になります。

この能の「道成寺」を元にして、文楽(人形浄瑠璃)の「道成寺」や歌舞伎の「娘道成寺」などの「道成寺物」が作られていくことになります。

歌舞伎舞踊「京鹿子娘道成寺」のあらすじ

娘道成寺は桜の季節の演目

満開の桜が見事な道成寺の境内では、多くの所化しょけ(修行僧)たちが集まり、再興された鐘を吊り上げて「鐘供養」が行われようとしていました。

するとそこへ美しい白拍子しらびょうし(舞を踊る遊女)花子という娘がやってきて、「鐘を拝ませてほしい」と所化たちに頼み込みます。

寺は女人禁制なので所化たちは当初難色を示しますが、娘の美しさに心を揺さぶられ、舞を披露することを条件として許可してしまいます。

始めは烏帽子をかぶって荘重な舞を見せていた娘ですが、やがて烏帽子をとると雰囲気が変わり、だんだんと派手で砕けた踊りになっていきます。

少女から大人の女性へと移ろいゆく華麗な舞の様子に所化たちが見惚れていると、娘は突然鐘の中に飛び込みます。

驚いた所化たちが鐘を引き上げて見ると、なんと娘は恐ろしい大蛇の姿に变化してしまいます。

大蛇の鱗模様を見せて鐘に上がった娘の形相は、かつて鐘の中に隠れた恋する男を焼き殺した清姫の亡霊そのものでした。

見どころは舞踊と長唄と引抜き

娘道成寺では舞踊が見どころ

腰を浮かせて男を誘うようなうっとりとした表情を浮かべていた白拍子の花子が、次の瞬間にはあどけない少女の表情に変わり無心に鞠をつきはじめます。恋しい男を思いながら陶酔したように化粧をしていたと思ったら、男の心変わりを嘆き悲しみ、ついには怨みに変わっていく・・・

そんな恋する女心の様々な移り変わりを、舞台の上で一人の女形が瞬間の表情や見事な舞踊で演じ分けるのが最大の見どころになります。

花道に花子が登場すると、義太夫(語り手)が鐘を前にした娘の浮き立つ気持ちを情緒豊かに語ります。

そして、烏帽子をかぶり扇を持って「乱拍子らんびょうし」「急の舞」を披露します。鐘を見上げて緊迫した「鐘見」のポーズを決めたところで、演奏が長唄の三味線に変わり、「鐘に恨みは数々ござる」で、それまでの荘重な雰囲気から華やかな舞踊へと移っていきます。

烏帽子と扇をとって町娘の「手踊り」になると、歌舞伎の演出である「引き抜き」で一瞬に衣装が赤色から水浅葱色に早替わりします。そしてテンポの良い「鞠唄まりうた」から、三段の振り出し笠を使ったゆったりとした「花笠」の場面で、女性が切々と気持ちを語る「くどき」の場面になります。長唄の響きに合わせて艶っぽく踊る姿は観客を魅了します。

衣装を替えてリズミカルな演奏に合わせて踊った後、もう一度町娘の「手踊り」になり、再度「引き抜き」で衣装を替えてから終盤の「鈴太鼓」の踊りです。

だんだんテンポが早くなっていき、鐘を覗き込むとその鐘が下がってクライマックスの「鐘入り」の場面になります。そして髪を振り乱した花子が鐘に上がって蛇の鱗文様を見せてラストを飾ります。

場合によっては、最後に清姫の怨霊に変身した娘を、力強い武者が花道から舞台中央へ押し戻す、歌舞伎十八番の一つである「押戻おしもどし」が行われることもあります。

江戸時代の流行りの長唄演奏に乗せて、踊りだけでなく衣装や小道具も次々と変わり、華やかな舞台を一層引き立てるのも見どころです。

【達人メモ その2】
花道に登場した花子が口紅を押さえた懐紙を落とすと客同士でその懐紙の争奪戦になったり、所化(修行僧)たちが客席に向かって手ぬぐいを投げ入れる「手ぬぐいまき」が行われることもあるなど、歌舞伎ならではのサービスとLIVE感を味わえる演目になっています。




娘道成寺と言えば坂東玉三郎は必見

娘道成寺は、「女形舞踊の最高峰」「女形の卒業式」とまで言われるほど、すべての女形が演じることを憧れる演目です。

その理由としては、多彩な舞踊のテクニックが求められるだけでなく、男である役者が細やかな女心や女らしさを表現するために、内股をくっつけてつま先を内輪に取る歩行術の「内輪歩き」や、首を長く見せる撫で肩姿勢、体に丸みを持たせるための手の動き、足をふわりと着地させる細やかな動作など、「女形」の演技の魅力を存分に伝える実力が必要な役でもあるからです。

初演の初代中村富十郎が独立した演目として上演して大ヒットし、その後も六代目尾上菊五郎や、六代目中村歌右衛門など、それぞれの時代を代表する女形が得意としてきました。

現代の歌舞伎界では、坂東玉三郎が時代の求める道成寺役者としての地位を占めていると言えます。

清純なお嬢様のような役回りだけでなく、女心の複雑さを演じ分ける表現力は卓越したものがあり、舞踊においても女形の完成された美の極致に到達した玉三郎が、女の魂そのものを表現する娘道成寺は、今の時代にしか見られない貴重なものとなっています。

玉三郎は自身の女形の芸を若手に受け継がせることにも熱心で、2012年12月の歌舞伎座では「京鹿子娘五人道成寺」という演目で、若手の中村勘九郎中村七之助中村梅枝中村児太郎の四人と共に白拍子花子を演じる中で、その芸を伝授しています。

現代の歌舞伎では、玉三郎の教えを受けた女形の有望な役者も数多く出てきているので、次の時代の道成寺役者と呼ばれる女形が出てくるのが楽しみですね。

坂東玉三郎について詳しくは以下の記事もごらんください。

娘道成寺の上演情報

歌舞伎舞踊として人気の高い「娘道成寺」ですが、それだけ上演回数も多く観劇できるチャンスは多い演目と言えます。ここでは、実際の舞台での上演情報や発売されているDVDなどを紹介します。

2024年1月 歌舞伎座

2024年1月の歌舞伎座「壽初春大歌舞伎」で、中村壱太郎なかむらかずたろう尾上右近による「京鹿子娘道成寺」が上演されます。

娘道成寺のDVD

「娘道成寺」のDVDとして以下のようなものが発売されています。


坂東玉三郎舞踊集1 京鹿子娘道成寺 [DVD]


歌舞伎名作撰 京鹿子娘二人道成寺 ~道行より鐘入りまで~ [DVD]

こちらは「娘道成寺」をテーマにした九代目中村福助主演の映画になります。


娘道成寺 蛇炎の恋【特別版】 [DVD]

まとめ:歌舞伎女形の憧れ「娘道成寺」を楽しもう

京鹿子娘道成寺は通称・娘道成寺と呼ばれる歌舞伎女形の憧れる人気演目です。

様々な女心を一人の女形が舞踊の中で演じ分けるには、多彩なテクニックと豊かな表現力が必要とされることから、歌舞伎女形舞踊の最高峰と呼ばれるほどです。

初代中村富十郎から六代目尾上菊五郎六代目中村歌右衛門など、時代を彩った名女形が娘道成寺を演じてきましたが、現代では坂東玉三郎がもっともふさわしい道成寺役者と言えるかもしれません。

これからも娘道成寺にふさわしい女形の役者が登場してくるのを楽しみにしながら、玉三郎の演じる白拍子花子を見る機会があれば、ぜひ観劇してみてくださいね。

スポンサーリンク