「歴史」のタグがついた記事一覧
-
片岡仁左衛門の家系図から上方歌舞伎の危機を救った名門一族を紹介!
片岡仁左衛門家かたおかにざえもんけは京都・大阪を中心とした上方歌舞伎の名門であり、歌舞伎の歴史でも最も古くからある家系の一つです。 当代の十五代目片岡仁左衛...2020.7.16歌舞伎の役者 -
歌舞伎の歴史は苦難の連続!休演や存続の危機を乗り越えた理由を紹介
歌舞伎の歴史を見てみると、今でこそ日本が世界に誇る伝統芸能となっていますが、実際は何度も存続の危機に陥ったり、様々な問題が起こったりしています。 令和2年(...2020.4.19歌舞伎の特徴 -
尾上菊五郎家の家系図から、歌舞伎界屈指の芸能人一家の秘密を解説!
尾上菊五郎家おのえきくごろうけとは、音羽屋おとわやを屋号とする歌舞伎界でも屈指の名門の一つであり、江戸歌舞伎から市川團十郎家いちかわだんじゅうろうけとともに...2020.3.25歌舞伎の役者 -
團菊祭とは?歌舞伎座恒例の五月大歌舞伎について分かりやすく解説!
歌舞伎座の五月大歌舞伎の恒例となっているのが、「團菊祭(だんきくさい)」ですが、歌舞伎初心者の方にとっては、そもそも團菊祭ってなんのことかわからないのではな...2020.2.23初心者向け -
【市川團十郎】家系図に隠された歌舞伎界宗家の格の秘密とは?
市川團十郎家は「歌舞伎界の宗家そうけ」と言われるほど格の高い家ですが、実はその秘密は家系図から読み解くことができるのです。 そして、2020年5月には12代...2020.1.31歌舞伎の役者 -
歌舞伎十八番とは何か?市川團十郎家の「おはこ」の演目を紹介
歌舞伎十八番かぶきじゅうはちばんという言葉を聞いたことがあっても、その内容までは知らない人も多いのではないでしょうか。 近いうちに十一代目市川海老蔵が十三代...2020.1.10歌舞伎の演目 -
歌舞伎とは?その歴史や起源を初心者にも簡単に分かりやすく解説!
歌舞伎と言えば日本の伝統文化の代表格とも言えますが、その成立した起源や辿ってきた歴史についてご存知ですか? ここでは歌舞伎について、その起源や歴史とはどうい...2019.9.5初心者向け