「市川團十郎」のタグがついた記事一覧
-
歌舞伎役者の素顔がわかる本【今は亡き名優編】
歌舞伎役者に関する本や論評は数多く出版されていますが、役者の本当の素顔を知りたいのなら役者本人が自分で書いた本を読むのが一番です。 ここでは、平成以降に惜し...2021.2.21初心者向け -
【歌舞伎十八番】「毛抜」のあらすじ解説!おちゃらけた主人公が謎を解いて大活躍
歌舞伎の演目の一つ「毛抜けぬき」とは、市川團十郎家のお家芸である歌舞伎十八番にも選ばれている人気の演目です。 主人公の粂寺弾正くめでらだんじょうは、男にも女...2020.12.13歌舞伎の演目 -
十三代目市川團十郎白猿とは?歌舞伎の襲名披露公演にかける海老蔵の覚悟!
現在の歌舞伎役者でもっとも有名で人気のある十一代目市川海老蔵(屋号・成田屋)が、十三代目市川團十郎白猿いちかわだんじゅうろうはくえんの名前を受け継ぐ襲名披露...2020.6.28歌舞伎の役者 -
市川猿之助の家系図紹介!香川照之も連なる歌舞伎界の革命児一門に迫る
市川猿之助いちかわえんのすけ家は「澤瀉屋おもだかや」を屋号に持ち、歌舞伎界の伝統を覆すような舞台を見せて「歌舞伎界の革命児」と呼ばれた三代目市川猿之助(現・...2020.6.14歌舞伎の役者 -
「景清」歌舞伎十八番のあらすじ紹介!戦い続けた男は伝説になった
歌舞伎の演目「景清かげきよ」とは、能や人形浄瑠璃としても上演され、市川團十郎家のお家芸である歌舞伎十八番の一つとして十三代目市川團十郎白猿の襲名披露公演の演...2020.5.31歌舞伎の演目 -
團菊祭とは?歌舞伎座恒例の五月大歌舞伎について分かりやすく解説!
歌舞伎座の五月大歌舞伎の恒例となっているのが、「團菊祭(だんきくさい)」ですが、歌舞伎初心者の方にとっては、そもそも團菊祭ってなんのことかわからないのではな...2020.2.23初心者向け -
歌舞伎の人気演目「助六」のあらすじを簡単解説!お寿司の名前の由来は?
歌舞伎の演目で、一番派手で華やかなものと言えば、「助六由縁江戸桜すけろくゆかりのえどざくら」でまちがいありません! 通称「助六」と言いますが、ここでは助六の...2020.2.9歌舞伎の演目 -
歌舞伎の演目「勧進帳」のあらすじと魅力を解説!弁慶の飛び六方は必見
歌舞伎の演目で特に人気があるものの一つが「勧進帳かんじんちょう」です。歌舞伎を知らなくても名前だけは聞いたことがある人も多いほど有名な演目ですが、なぜそれほ...2020.2.6歌舞伎の演目 -
【市川團十郎】家系図に隠された歌舞伎界宗家の格の秘密とは?
市川團十郎家は「歌舞伎界の宗家そうけ」と言われるほど格の高い家ですが、実はその秘密は家系図から読み解くことができるのです。 そして、2020年5月には12代...2020.1.31歌舞伎の役者