【2022年8月】歌舞伎公演情報 今年の夏は納涼歌舞伎で暑気払い!

令和4年(2022)8月の歌舞伎公演情報を、劇場や演目、配役などについて紹介していきます。
令和4年8月の歌舞伎座は、例年若手役者主体の構成で行われてきた「八月納涼歌舞伎」が開催されます。第一部は、手塚治虫の漫画を原作とした新作歌舞伎「新撰組」と、「闇梅百物語」が上演され、中村福之助、中村歌之助兄弟と、中村勘九郎、中村七之助兄弟が出演します。第二部では「安政奇聞佃夜嵐」と「浮世風呂」に松本幸四郎と市川猿之助が登場します。第三部は2016年から八月に上演されてきた幸四郎と猿之助がコンビを組んだ人気シリーズ「東海道中膝栗毛」の新作「弥次喜多流離譚」が上演され、幸四郎、猿之助は第二部から引き続き出演します。
京都南座では坂東玉三郎特別公演が開催され、中村獅童がバーチャルアイドル初音ミクと共演する超歌舞伎が、博多座、御園座、新橋演舞場で開催されます。
目 次
歌舞伎座
2022年8月、歌舞伎の総本山とも言える歌舞伎座で行われる「八月納涼歌舞伎」の公演情報を紹介します。
歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」
歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」 |
---|
日時 |
令和4年(2022年)8月5日(金)~30日(火) ※休演日 9日(火)、18日(木) |
チケット発売日 |
「松竹歌舞伎界」ゴールド会員:7月11日(月)~ 「松竹歌舞伎界」特別会員:7月12日(火)~ 「松竹歌舞伎界」会員:7月13日(水)~ 一般販売:7月14日(木)~ 窓口販売・お引取り:7月16日(土)~ |
劇場 |
歌舞伎座 |
第一部 「新撰組」「闇梅百物語」
第一部では、手塚治虫の漫画を原作とした新作歌舞伎・新撰組が上演され、中村福之助、中村歌之助兄弟が主演を勤めます。もう一つの演目「闇梅百物語」では、新撰組に続いて中村勘九郎と中村七之助兄弟が出演し、勘九郎の息子たちも登場します。
上演開始時間 |
---|
午前11時~ |
演目(一) |
手塚治虫原作 新撰組 |
配役 |
【深草丘十郎】中村歌之助 【鎌切大作】中村福之助 【近藤勇】中村勘九郎 【土方歳三】中村七之助 【芹沢鴨】坂東彌十郎 【坂本龍馬】中村扇雀 |
演目(二) |
闇梅百物語 |
配役 |
【読売/骸骨】中村勘九郎 【読売/小骸骨】中村勘太郎 【読売/小骸骨】中村長三郎 【小姓白梅/雪女郎】中村七之助 |
第二部 「安政奇聞佃夜嵐」「浮世風呂」
第二部では、「安政奇聞佃夜嵐」に松本幸四郎と第一部から続けて中村勘九郎が登場し、2つ目の演目・澤瀉十種の内「浮世風呂」には澤瀉屋の市川猿之助と市川團子が出演します。
上演開始時間 |
---|
午後3時~ |
演目(一) |
安政奇聞佃夜嵐 |
配役 |
【青木貞次郎】松本幸四郎 【神谷玄蔵】中村勘九郎 【おさよの父義兵衛】坂東彌十郎 |
演目(二) |
澤瀉十種の内 浮世風呂 |
配役 |
【三助政吉】市川猿之助 【なめくじ】市川團子 |
第三部 「弥次喜多流離譚」
第三部では、八月納涼歌舞伎の名物として、松本幸四郎と市川猿之助の弥次喜多コンビで上演されてきた「東海道中膝栗毛」シリーズの新作「弥次喜多流離譚」が上演されます。
上演開始時間 |
---|
午後6時15分〜 |
演目 |
東海道中膝栗毛 弥次喜多流離譚 |
配役 |
【弥次郎兵衛】松本幸四郎 【伊月梵太郎】市川染五郎 【五代政之助】市川團子 【喜多八】市川猿之助 |
京都南座
2022年8月の京都南座での公演について紹介します。
坂東玉三郎 特別公演
坂東玉三郎の特別公演「東海道四谷怪談」が上演され、玉三郎がお岩、片岡愛之助が民谷伊右衛門を勤めます。
京都南座「坂東玉三郎 特別公演」 |
---|
日時 |
令和4年(2022年)8月2日(火)~28日(火) 【開演】午後2時〜 ※休演日 9日(火)、15日(月)、22日(月) |
劇場 |
京都南座 |
演目(一) |
東海道四谷怪談 四谷町伊右衛門浪宅の場 伊藤喜兵衛内の場 元の浪宅の場 |
出演 |
【お岩】坂東玉三郎 【小仏小平】喜多村緑郎 【後家お弓】河合雪之丞 【お梅】上村吉太朗 【乳母おまき】中村歌女之丞 【按摩宅悦】片岡松之助 【民谷伊右衛門】片岡愛之助 |
演目(二) |
元禄花見踊 |
出演 |
【元禄の女】坂東玉三郎 【元禄の男】喜多村緑郎 【元禄の女】河合雪之丞 【元禄の女】上村吉弥 【元禄の男】片岡愛之助 |
歌舞伎演目「東海道四谷怪談」について詳しくは以下の記事をご覧ください。
超歌舞伎
中村獅童と初音ミクが共演する「超歌舞伎」が、8月に博多座、御園座、新橋演舞場で上演され、9月には京都南座でも開催されます。
博多座
博多座・超歌舞伎 |
---|
日時 |
令和4年(2022年)8月4日(木)~7日(日) 昼の部 午前11時~ 夜の部 午後3時30分~ |
劇場 |
博多座 |
演目(一) |
超歌舞伎のみかた |
演目(二) |
萬代春歌舞伎踊 |
配役 |
【真柴秀康】中村獅童 【出雲のお国】初音ミク 【奴國平】澤村國矢 【女奴お蝶】中村蝶紫 |
演目(三) |
永遠花誉功 |
配役 |
【金輪五郎今国】中村獅童 【苧環姫】初音ミク 【金輪小五郎陽国】小川陽喜(8月6日、7日のみ出演) 【蘇我入鹿】澤村國矢 【定高】中村蝶紫 |
御園座
御園座・超歌舞伎 |
---|
日時 |
令和4年(2022年)8月13日(土)~16日(火) 昼の部 午前11時~ 夜の部 午後3時30分~ |
劇場 |
御園座 |
演目(一) |
超歌舞伎のみかた |
演目(二) |
萬代春歌舞伎踊 |
配役 |
【真柴秀康】中村獅童 【出雲のお国】初音ミク 【奴國平】澤村國矢 【女奴お蝶】中村蝶紫 |
演目(三) |
永遠花誉功 |
配役 |
【金輪五郎今国】中村獅童 【苧環姫】初音ミク 【金輪小五郎陽国】小川陽喜(8月13日、14日のみ出演) 【蘇我入鹿】澤村國矢 【定高】中村蝶紫 |
新橋演舞場
新橋演舞場・超歌舞伎 |
---|
日時 |
令和4年(2022年)8月21日(日)~9月3日(土) 昼の部 午前11時~ 夜の部 午後3時30分~ 【休演】29日(月) |
劇場 |
新橋演舞場 |
本公演 |
演目(一) |
超歌舞伎のみかた |
演目(二) |
萬代春歌舞伎踊 |
配役 |
【真柴秀康】中村獅童 【出雲のお国】初音ミク 【奴國平】澤村國矢 【女奴お蝶】中村蝶紫 |
演目(三) |
永遠花誉功 |
配役 |
【金輪五郎今国】中村獅童 【苧環姫】初音ミク 【金輪小五郎陽国】小川陽喜 【蘇我入鹿】澤村國矢 【定高】中村蝶紫 |
リミテッドバージョン |
演目 |
永遠花誉功 |
配役 |
【金輪五郎今国】澤村國矢 【苧環姫】初音ミク 【蘇我入鹿】中村 獅一 【定高】中村蝶紫 【口上】中村獅童 |
その他の歌舞伎公演
2022年8月に開催されるその他の歌舞伎の公演について紹介します。
JYUJIYA 日本橋歌舞伎公演
十字屋一門の自主公演が今年も8月に行われます。大谷桂三と息子の大谷龍生と弟子の大谷桂太郎が出演し、解説を美人講談師の田辺銀治が勤めます。
JYUJIYA 日本橋歌舞伎公演 |
---|
日時 |
令和4年(2022年) 8月16日(火) 開演 18時 8月17日(水) 開演 13時 |
劇場 |
日本橋劇場(日本橋公会堂) |
演目(一) |
歌舞伎の見かた |
解説 |
田辺銀治(講談師) |
演目(二) |
連獅子 |
出演 |
大谷桂三 大谷龍生 大谷桂太郎 |
演目(三) |
ご挨拶 |
出演 |
大谷桂三 大谷龍生 |
歌舞伎演目「連獅子」について詳しくは以下の記事をご覧ください。
はこだて歌舞伎公演
十字屋一門が日本橋に続いて北海道・函館で「旧函館区公会堂 はこだて歌舞伎100周年セレモニー公演(8/19)」「歌舞伎鑑賞教室 はこだて歌舞伎公演(8/21〜23)」を行います。
旧函館区公会堂 はこだて歌舞伎100周年セレモニー公演 |
---|
日時 |
令和4年(2022年) 8月19日(火) 開演 19時30分 |
劇場 |
旧函館区公会堂 |
演目(一) |
口上 |
出演 |
函館市民歌舞伎・実行委員長 今均 |
演目(二) |
連獅子 |
出演 |
【狂言師右近後に親獅子の精】大谷桂三 【狂言師左近後に仔獅子の精】大谷龍生 【僧蓮念】大谷桂太郎 【僧遍念】中村京純 【後見】中村京由 ほか |
歌舞伎鑑賞教室 はこだて歌舞伎公演 |
日時 |
令和4年(2022年) 8月21日(日)〜8月23日(火) 【第一部】11:00 開演 【第二部】15:30 開演 |
劇場 |
遺愛学院講堂 |
演目(一) |
歌舞伎の見かた |
演目(二) |
連獅子 |
出演 |
【狂言師右近後に親獅子の精】大谷桂三 【狂言師左近後に仔獅子の精】大谷龍生 【僧蓮念】大谷桂太郎 【僧遍念】中村京純 【後見】中村京由 ほか |
演目(三) |
ご挨拶 |
出演 |
大谷桂三 大谷龍生 |
歌舞伎演目「連獅子」について詳しくは以下の記事をご覧ください。
高砂会

中村梅玉家の家紋「祇園守」
第二回「高砂会」 |
---|
日時 |
令和4年(2022年) 8月20日(土) 17時〜 8月21日(日) 12時〜/17時〜 |
お申し込み・お問い合わせ |
梅玉会事務所 kuma.jinya24@gmail.com ※6/15(水)11時より上記アドレスにて受付開始 |
劇場 |
日本橋劇場(日本橋公会堂) |
ご挨拶 |
出演 |
中村梅玉 中村莟玉 |
演目(一) |
越後獅子 |
出演 |
【角兵衛獅子】中村梅寿 【後見】中村莟玉 |
演目(二) |
一人景清 |
出演 |
【悪七兵衛景清】中村梅秋 【後見】中村莟玉 |
演目(三) |
忍夜恋曲者 将門 |
出演 |
【大宅太郎光圀】中村梅蔵 【傾城如月実は将門娘滝夜叉姫】中村梅乃 |
歌舞伎演目「景清」について詳しくは以下の記事をご覧ください。
まとめ:八月の暑さは納涼歌舞伎で乗り切ろう
令和4年8月の歌舞伎公演情報を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
歌舞伎座では第一部で、手塚治虫の漫画を原作とした「新撰組」で中村福之助・歌之助兄弟が主演し、「闇梅百物語」では中村勘九郎・七之助兄弟の中村屋が出演します。第二部は松本幸四郎、坂東彌十郎と第一部から続いて勘九郎も出演する「安政奇聞佃夜嵐」と、市川猿之助と市川團子が出演する澤瀉屋のお家芸・澤瀉十種の内「浮世風呂」。第三部では八月納涼歌舞伎の風物詩ともなっている、幸四郎と猿之助が笑いを誘う「東海道中膝栗毛 弥次喜多流離譚」が上演されます。
京都南座では坂東玉三郎 特別講演で東海道四谷怪談が上演され、片岡愛之助が玉三郎の相手を勤めます。中村獅童と初音ミクが共演する「超歌舞伎」は、博多座、御園座、新橋演舞場で開催されます。
昨年は開催できなかった中村梅玉の門下生一門による勉強会「高砂会」も、今年は開催されることになりました。
本格的な夏の暑さも、納涼歌舞伎を楽しみながら暑さを忘れて過ごしていきたいものですね。